2020年秋~2021春のスナップエンドウの栽培記録です。種まきから収穫までを記録します。家庭菜園やプランター菜園でのスナップエンドウ栽培の参考になれば幸いです。今回使用する品種はこちら↓豆類スナックエンドウ 小袋サカタのタネ 実咲価格:339円(税込、送料別) (2020/11/22時点)おすすめエンドウ品種はこちらから↓🔗エンドウ栽培 家庭菜園やプランター菜園おすすめ品種9選2019、2018年版栽培記録はこちらから↓🔗スナップエ...
スナップエンドウ『あまいえんどう』の2019冬~2020春栽培記録です。前年購入したタネを利用して栽培します。スナップエンドウ栽培の参考になれば幸いです。 スナップエンドウ栽培 基本情報 《発芽適温》 15~20℃ 約5日で発芽 《生育適温》 12~18℃《育苗期間》 本葉3~4枚まで 栽培日数約30日で定植《収穫時期》 越冬して春、サヤがふっくらと丸みを帯びてきたころ、サヤが緑色のうちに収穫《タネの寿命》 タネには寿命...
2018年秋から2019春までのスナップエンドウの栽培記録です。呼び名はスナップエンドウでもスナックエンドウでもどちらも正解です。低温にあたることで花芽の分化が進むことから、秋まき春採り栽培が一般的ですが、株が大きくなると耐寒性が失われてきますので早まきを避けます。ポリポットで育苗し、露地に定植、収穫する流れとなります。スナップエンドウ栽培の参考になれば幸いです。 スナップエンドウ栽培 基本情報 《発芽適...
スナップエンドウ栽培 基本情報 《発芽適温》 15~20℃ 約5日で発芽 《生育適温》 12~18℃《育苗期間》 本葉3~4枚まで 栽培日数約30日で定植《収穫時期》 越冬して春、サヤがふっくらと丸みを帯びてきたころ、サヤが緑色のうちに収穫《タネの寿命》 タネには寿命があります。こちらで確認できます。種まきは4つの条件を揃えれば芽が出る!🔗発芽を成功させる方法とコツ 野菜が寒くなると甘みを増す仕組み野菜は凍りつくよ...
2017年最後の作業となりました。スナップエンドウの草丈が30cm程になりましたので、ビニールひもを張り誘引しました。スナップエンドウ 誘引前回イボ支柱に誘引してから21日が経過しました。10cm程、草丈が伸びたのでビニールひもを張り誘引します。イボ支柱を取り付けて誘引してもよいのですが、ビニールひもでも十分いけます。昨年同時期のスナップエンドウは草丈が50cm以上ありましたから、草丈30cmはまあまあ良い状態なのでは...
スナップエンドウ仮支柱仕立てスナップエンドウの草丈が20cmくらいになりました。強風であおられ、みんな同じ方向に倒れてしまっています。本格的な支柱はまだ先ですが、幼苗が強風で倒れないように仮支柱を仕立てておきます。畝の両サイドに少し太めの支柱を打ち込みます。今後、180cmの支柱を仕立てるまでは、この太めの支柱2本が活躍してくれるはずです。地上15cmくらいに地面と平行にイボ付き支柱を取り付けます。苗をイボ付き...
夏にトウモロコシを栽培した後の畑にスナップエンドウを植え付けます。11月4日、土を掘り起こし、バーク堆肥、化成肥料、苦土石灰、魚かすをすき込んで寝かせておきました。畝づくり腐葉土1袋16ℓを土の表層だけにすき込みます。土の表面だけに腐葉土をすき込む方法は、こちらを参考にしました。▷▷野菜だより 2016年11月号【電子書籍】幅60cm 長さ100㎝ 高さ5cmの畝が出来上がりました。合板のあまりを利用してキレイに畝を形作りま...
タネまき6日後、赤矢印のところから最初の芽が、わずかに見えました。「よくぞ出てくれた!」と叫びます。心の中で…タネまき7日後、発芽がそろってきました。4個のポリポット全てから発芽したので、ひと安心です。表面の土が乾いてきていたので散水しました。タネまき9日後、草丈2cm程になりました。ここまでくれば大丈夫。閉じてはいますが、本葉も出てきて色も元気そうな緑をしています。タネまき12日後、草丈4cmになりました。2...
スナップエンドウでもスナックエンドウでも正解です。低温にあたることで花芽の分化が進むことから、秋まき春採り栽培が一般的ですが、株が大きくなると耐寒性が失われてきますので早まきを避けます。草丈15cm位で冬越しが最適といわれてますが、昨年は種まきが早かったのか、成長しすぎたので、今回は2週間遅れての種まきとしました。10.5cmポリポットに4鉢分つくって育苗します。1鉢は予備として育苗します。種まき専用の用土を...