FC2ブログ

ゆっくり家庭菜園

TOP > 肥料

家庭菜園『米ぬかもみ殻』ボカシづくりで安全な有機栽培

家庭菜園『米ぬかもみ殻』ボカシづくりで安全な有機栽培

米ぬかともみがらを使って『ボカシ肥料』を作ります。農場で作るような大容量ではなく、一般家庭で作れるような少量をホームセンターなどで手に入れることができる材料で作っていきます。自分で手作りした肥料でおいしい作物ができる喜びを是非体験してください。ボカシ肥料で安全な有機栽培 有機栽培がもてはやされています。米ぬかやもみ殻、油かす、骨粉、魚かすなどは有機物です。単にこれらの有機物を土に入れれば有機栽培に...

... 続きを読む

種まきや植え付けにメネデール 家庭菜園で効果のある使い方

種まきや植え付けにメネデール 家庭菜園で効果のある使い方

古くから園芸家には馴染みのあるメネデール。現在でも植物活力剤として不動の地位を誇っていますが、そもそも活力剤って何なのでしょう?肥料とは違うってどういうことなのでしょうか?そんなメネデールとはいったい何なのか、どういう時に使用するのが効果的なのか調べてみました。メネデールposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング肥料と活力剤の違い肥料も活力剤も『植物が元気で丈夫に育つために人が植物に対し...

... 続きを読む

7日で完成 米ぬか・もみ殻 ボカシ・堆肥づくり/好気性発酵

7日で完成 米ぬか・もみ殻 ボカシ・堆肥づくり/好気性発酵

米ぬかともみ殻を使った堆肥・ボカシづくりを紹介します。堆肥やボカシは、微生物が有機物を分解して植物が吸収できる状態になったものです。水分、温度、湿度を微生物が活発に活動できる状態に管理して、野菜が喜ぶ堆肥・ボカシを作りましょう。微生物を自由に操ることができれば、植物栽培は劇的に楽になります。2018年9月15日 1日目 仕込み堆肥・ボカシづくりは、日本酒造りに欠かせない職人『杜氏』が米麹をつくるようなイメ...

... 続きを読む

家庭菜園で使いたい!乳酸菌たっぷり!米ぬかの魅力

家庭菜園で使いたい!乳酸菌たっぷり!米ぬかの魅力

米ぬかは、ボカシ肥料や堆肥を自作する場合には欠かせない農業資材です。植物性有機物資材としてなら油カスでも良いはずですが…なぜ米ぬかが重宝されるのか調べてみました。米ぬかって何からできているの白米は、玄米の表面を削って精米することで出来ます。玄米を削ったカスが『米ぬか』です。美味しいお米は精米した白米で、玄米は味や食感がやはり劣ります。美味しさ追求のために精米があります。しかし、お米の栄養はこのカス...

... 続きを読む

液体肥料の特徴

液体肥料の特徴

手軽に使えて、すぐ効果が現れます。三要素だけのものから、有機配合のものまで種類が豊富です。成分肥料の三要素(窒素、リン酸、カリ)を主成分に作られた液体肥料や、それに微量要素(カルシウム、マグネシウムなど)を加えたもの、有機質を主成分にした液体肥料などがあります。特徴無機質を主成分にした一般的な液肥は、そのままのかたちで植物に取り込まれますから、即効性があり、すぐに効果が現れます。水で薄めて使うので...

... 続きを読む

化成肥料の特徴

化成肥料の特徴

窒素、リン酸、カリのうち2種類以上が含まれています。最も扱いやすく、安価で、安全な化学肥料です。原材料窒素…空気中のチッ素を原料にアンモニアをつくり、そこから尿素をつくります。リン酸…大昔の動物の遺体や鳥のフンが長い年月をかけて化石化したリン鉱石から成分を抽出します。カリ…大昔の海水などが干上がって岩塩化したカリ鉱石から成分を抽出します。以上のうち、2種類以上を化学的に混合し、粒状の形にします。普通化...

... 続きを読む

肥料の種類

肥料の種類

有機質肥料と無機質肥料に大別されます。植物は、肥料の栄養を吸収する際、無機化合物として吸収されます。有機質肥料は、土中の微生物によって無機化合物に分解されてから植物に吸収されますから、ゆっくりジワジワ効いていきます。無機質肥料は、直接植物に吸収されますから、即効性があります。さて、無機質肥料も有機質肥料も様々なものがありますし、成分比率もいろいろです。これらを自分の畑に合うように施すとなると、こん...

... 続きを読む

発酵鶏ふん 有機質肥料

発酵鶏ふん 有機質肥料

堆肥の中で最も安く手に入る発酵鶏ふんは、施し方には注意が必要です。堆肥としての土づくり効果はほとんどなく、肥料として使用します。ニワトリのふんを堆積、発酵させたものです。窒素、リン酸、カリの三要素をバランスよく含みます。市販品の多くは、採卵鶏のもので、飼料に由来するカルシウムを多く含みます。粉末のほか、散布しやすい粒上タイプなども出回っています。即効性もあるので、元肥のほか、追肥にも利用できます。...

... 続きを読む

草木灰 有機質肥料

草木灰 有機質肥料

すぐに効くカリ肥料で果菜類や葉菜類の味をよくするといわれています・・・草や木を燃やしたあとの灰です。草木の種類や、焼成温度により、含まれている成分量が異なりますが、主体はカリです。灰なので、これ自体は無機質ですが、原料の草木が有機物のため、数少ないカリの有機質肥料として用いられます。ほかに、リン酸と石灰(カルシウム)を含みますが、窒素は含まないのが一般的です。即効性のため、元肥のほか、追肥にも用いら...

... 続きを読む

活力剤  法律上は肥料ではない⁉

活力剤  法律上は肥料ではない⁉

《活力剤》活力剤は肥料の一種だと思われがちですが、肥料と呼べない理由があります。肥料には法律によるさまざまな規制があり、窒素、リン酸、カリなどの肥料成分を一定以上含むものだけが、『肥料』として販売できるのです。植物にとって役立つ成分を含んでいても、法律の規定に合致しないものは『活力剤』という名で販売されています。多様な製品がありますが、微量要素やアミノ酸、酵素など、植物の生育には欠かせないものの、...

... 続きを読む