FC2ブログ

ゆっくり家庭菜園

TOP > 2017年11月

液体肥料の特徴

液体肥料の特徴

手軽に使えて、すぐ効果が現れます。三要素だけのものから、有機配合のものまで種類が豊富です。成分肥料の三要素(窒素、リン酸、カリ)を主成分に作られた液体肥料や、それに微量要素(カルシウム、マグネシウムなど)を加えたもの、有機質を主成分にした液体肥料などがあります。特徴無機質を主成分にした一般的な液肥は、そのままのかたちで植物に取り込まれますから、即効性があり、すぐに効果が現れます。水で薄めて使うので...

... 続きを読む

スナップエンドウ栽培 発芽 【栽培日数12日 2017】

スナップエンドウ栽培 発芽 【栽培日数12日 2017】

タネまき6日後、赤矢印のところから最初の芽が、わずかに見えました。「よくぞ出てくれた!」と叫びます。心の中で…タネまき7日後、発芽がそろってきました。4個のポリポット全てから発芽したので、ひと安心です。表面の土が乾いてきていたので散水しました。タネまき9日後、草丈2cm程になりました。ここまでくれば大丈夫。閉じてはいますが、本葉も出てきて色も元気そうな緑をしています。タネまき12日後、草丈4cmになりました。2...

... 続きを読む

化成肥料の特徴

化成肥料の特徴

窒素、リン酸、カリのうち2種類以上が含まれています。最も扱いやすく、安価で、安全な化学肥料です。原材料窒素…空気中のチッ素を原料にアンモニアをつくり、そこから尿素をつくります。リン酸…大昔の動物の遺体や鳥のフンが長い年月をかけて化石化したリン鉱石から成分を抽出します。カリ…大昔の海水などが干上がって岩塩化したカリ鉱石から成分を抽出します。以上のうち、2種類以上を化学的に混合し、粒状の形にします。普通化...

... 続きを読む

肥料の種類

肥料の種類

有機質肥料と無機質肥料に大別されます。植物は、肥料の栄養を吸収する際、無機化合物として吸収されます。有機質肥料は、土中の微生物によって無機化合物に分解されてから植物に吸収されますから、ゆっくりジワジワ効いていきます。無機質肥料は、直接植物に吸収されますから、即効性があります。さて、無機質肥料も有機質肥料も様々なものがありますし、成分比率もいろいろです。これらを自分の畑に合うように施すとなると、こん...

... 続きを読む

作物のようす

作物のようす

暦も立冬を過ぎて、いよいよ本格的な冬が始まります。9月に栽培し始めた冬野菜たちは、ここにきてグッと大きく成長しています。一方で、ジャガイモやコマツナは、思ったように成長せず、元気がありません。原因がはっきり分かりませんが、やはり土作りをもう一度見直した方が良いかもしれないです。《ダイコン 栽培日数50日》病害虫にあうこともなく元気に育っています。葉も艶があり、肉厚でちょうど良い色合いだと思います。実は...

... 続きを読む

プランター栽培に最適な培養土

プランター栽培に最適な培養土

植物に最適な土や肥料などをあらかじめ配合した用土です。土作りの手間が省け、初心者の方やプランター栽培にオススメです。培養土とは培養土は、基本用土と補助用土が最初から混ぜ合わせてあり、特定の植物に合わせた肥料配分(窒素・リン酸・カリ)や、水はけ・水もちの調整が既に済んでいる用土です。市販の培養土は、病気にかかりにくく、PH度数を調整する必要がありません。殺菌した清潔な土を使っているため、病害虫が寄り付き...

... 続きを読む

試してみたい堆肥

試してみたい堆肥

日本人のすごいところ!長い年月をかけて地道に研究を続けた成果です。今までなかった優れた効果を発揮する、興味深い堆肥がいろいろ開発されています。《竹堆肥》原材料添加物を一切使用せず100%生竹パウダーだけを、竹に自生している天然の乳酸菌で発酵させた堆肥特徴必要量は牛ふん、バーク堆肥の40分の1と少量で十分な効果があり、畑仕事が楽になります。甘酸っぱい香りなので、住宅が近くても匂いが気になりません。増殖した...

... 続きを読む

たまねぎ 密植

たまねぎ 密植

小さな家庭菜園におすすめ!同じ面積に2倍の苗が植え付けできます。タマネギ密植11月に入り、タマネギ苗を植え付ける時期に入りました。ネットショッピングでも、ホームセンターでもタマネギ苗は束で売っていて、50本/1束が最少単位のお店が多いです。50本を規定の株間で植え付けると、かなりの面積の畑に作付けすることになってしまいます。小さな菜園では、この問題は大問題なのですが、規定の半分の面積で作付けできる方法...

... 続きを読む

コマツナ バッタ食害 【タネまき50日後 2017】

コマツナ バッタ食害 【タネまき50日後 2017】

アオムシの次はバッタにやられました(泣)自然の中の作物栽培は、日々厳しい闘いです。アオムシを駆除して以来、なんとか順調に成長していたコマツナ。大きくなった葉だけをちぎって収穫し、何度か食卓を彩ってきたのですが、気付くと葉に大きな穴があちらこちらにあいています。アオムシの食べた跡が大きくなったもの、とばかり思っていて、気にしていませんでした。ところが、よくよく観察してみると、バッタが何匹も葉にとまって...

... 続きを読む

堆肥まとめ

堆肥まとめ

土づくり効果が高いのは腐葉土。発酵鶏ふんはほぼ有機質肥料として扱う。野菜作りにおいて、欠かすことのできない堆肥について、肥料効果と土づくり効果の2つの観点からグラフ化してみました。今後の野菜栽培、土壌改良のお役に立てれば幸いです。《グラフの見方》タテ軸・・・上に行けば行くほど肥料効果が高くなります。ヨコ軸・・・右に行けば行くほど土づくり効果が高くなります。動物質堆肥はオレンジ色、植物質堆肥は緑色参...

... 続きを読む