さあ、家庭菜園でも始めよう!と何もしていない土にタネや苗を植えても、おそらくうまく栽培できません。それは、土が作物栽培に適した土になっていないからです。管理されていない土は『粘土質』か『砂質』のどちらかになっていることが多いです。どちらも栽培に適した土に改良することで、実りある菜園にすることが可能です。 粘土質の土の欠点 粘土質の土は雨が降るとドロドロ、乾くとカチカチになる有機物の少ない土です。水...
未熟な堆肥は、トラブルのもと。腐植を増やして理想の土づくり完熟堆肥ができるまで土壌には様々な微生物が生息していますが、その中で有機物の分解に大きく関係しているのは糸状菌、放線菌、細菌です。堆肥発酵の各段階で活躍する微生物が変わってきます。初期段階で活躍する糸状菌(カビ)堆肥発酵の初期段階には様々な種類の糸状菌(カビ)が増殖します。糸状菌は土壌中に10万種類以上存在するといわれていますが、糸状菌が旺盛...
土の中には1グラムあたり30億個の微生物がいます。いったん植物が土中に根を伸ばし、地表に茎葉を出し始めると、微生物は根や茎葉の周りにに集まってきて、植物の成長を助けたり、病害虫から植物を守ってくれます。反対に、植物は微生物の成長に必要な養分を提供し、持ちつ持たれつの関係が成立しています。これらの植物にとって有用な微生物がそれぞれどんな働きをしているのか見ていきます。 乳酸菌とは 乳酸をつくる細菌類の総...
夏にトウモロコシを栽培した後の畑にスナップエンドウを植え付けます。11月4日、土を掘り起こし、バーク堆肥、化成肥料、苦土石灰、魚かすをすき込んで寝かせておきました。畝づくり腐葉土1袋16ℓを土の表層だけにすき込みます。土の表面だけに腐葉土をすき込む方法は、こちらを参考にしました。▷▷野菜だより 2016年11月号【電子書籍】幅60cm 長さ100㎝ 高さ5cmの畝が出来上がりました。合板のあまりを利用してキレイに畝を形作りま...
土の中には1グラムあたり30億個の微生物がいます。いったん植物が土中に根を伸ばし、地表に茎葉を出し始めると、微生物は根や茎葉の周りにに集まってきて、植物の成長を助けたり、病害虫から植物を守ってくれます。反対に、植物は微生物の成長に必要な養分を提供し、持ちつ持たれつの関係が成立しています。これらの植物にとって有用な微生物がそれぞれどんな働きをしているのか見ていきます。酵母菌とは堆肥やボカシ肥料の発酵を...
土の中には1グラムあたり30億個の微生物がいます。いったん植物が土中に根を伸ばし、地表に茎葉を出し始めると、微生物は根や茎葉の周りにに集まってきて、植物の成長を助けたり、病害虫から植物を守ってくれます。反対に、植物は微生物の成長に必要な養分を提供し、持ちつ持たれつの関係が成立しています。これらの植物にとって有用な微生物がそれぞれどんな働きをしているのか見ていきます。放線菌とは病原菌を破壊して病気の少...
土の中には1グラムあたり30億個の微生物がいます。いったん植物が土中に根を伸ばし、地表に茎葉を出し始めると、微生物は根や茎葉の周りにに集まってきて、植物の成長を助けたり、病害虫から植物を守ってくれます。反対に、植物は微生物の成長に必要な養分を提供し、持ちつ持たれつの関係が成立しています。これらの植物にとって有用な微生物がそれぞれどんな働きをしているのか見ていきます。根粒菌とはマメ科の植物の根に侵入し...
土の中には1グラムあたり30億個の微生物がいます。いったん植物が土中に根を伸ばし、地表に茎葉を出し始めると、微生物は根や茎葉の周りにに集まってきて、植物の成長を助けたり、病害虫から植物を守ってくれます。反対に、植物は微生物の成長に必要な養分を提供し、持ちつ持たれつの共存関係が成立しています。これら植物にとって有用な微生物がそれぞれどんな働きをしているのか見ていきます。菌根菌のはたらきリン酸やミネラル...
寒波が流れ込み、各地で雪が降り始めました。富士山も綺麗な雪景色に様変わりしていました。予定より2週間も遅くなってしまいましたが、葉ネギ、コマツナ、リーフレタスのタネまきをしました。葉ネギは、うどんやそばの麺つゆ用薬味コマツナは、おひたしリーフレタスは、娘のお弁当のおかず彩りと、収穫前から用途は決まっています(笑)ナスとピーマンの栽培後の畑を利用します。10月28日、土を掘り起こし、バーク堆肥、化成肥...
元気な野菜は、元気な有用菌のおかげ。土づくり(団粒構造の構築)とは、土壌生物を増やす環境づくり、と言い換えることができます。植物にとって有用な土壌微生物土の中には、大小さまざま数多くの生物が生存しています。ミミズなどの植物栽培に有用な生物もいれば、植物に害を及ぼす生物もいます。土の中で、それぞれの生物のバランスがとれていれば、食物連鎖で生物数は安定し、病気も起こりません。が、何かの拍子でバランスが...