エンドウは秋に種まきして、春から初夏にかけて収穫する春の味覚として広く親しまれている野菜です。収穫後は急速に鮮度が落ちますが、家庭菜園なら新鮮なままを調理して食べることができます。栽培期間が長いですが、初心者でも簡単に栽培することができます。家庭菜園やプランター栽培でも簡単に育てられて人気の品種を探してみました。エンドウ種選びの参考になれば幸いです。エンドウの分類エンドウはサヤの形状や食べ方によっ...
2018年のイチゴの栽培記録です。収穫後の苗づくりから定植までを記録します。家庭菜園やプランター菜園でのイチゴ栽培の参考になれば幸いです。イチゴ栽培 基本情報《栽培の流れ》 (9~10月)定植 ⇒ (11月)生育 ⇒ (12~2月)休眠 ⇒ (3月)生育開始 ⇒ (4月)開花 ⇒ (5月)収穫 ⇒ (5月~9月)子株(苗)づくり《生育適温》 18~25℃ 冷涼な気候《地上部の生育適温》 20~25℃《果実の肥大適温》 昼間20~24℃ 夜間 ...
収穫したてを茹でていただくソラマメは独特の風味があってとてもおいしいです。ビールのおつまみにもピッタリですね。初心者でも栽培しやすく、手間のかからない人気の野菜です。日本では、大粒の一寸ソラマメに属する品種を中心に出回っています。今回は数多く育てられていて、栽培しやすい品種を探してみました。ソラマメ種選びの参考になれば幸いです。ソラマメ栽培の注意点マメ科の野菜ですから、マメ科植物を連作していない畑...
2018年のインゲンの栽培記録です。定植から収穫までを記録します。家庭菜園やプランター菜園でのインゲン栽培の参考になれば幸いです。インゲン栽培 基本情報《発芽適温》 23~25℃ 発芽日数5~10日《生育適温》 20℃前後《育苗期間》 本葉1~2枚 栽培日数約20日で定植《支柱ネット誘引時期》 本葉5~6枚でツルが伸び始める《収穫時期》 栽培日数55日を目安に 開花後10~15日で実のふくらみが目立つ前に収穫2018年6...
みずみずしくてシャキシャキとした食感が楽しめるミズナ。サラダで食べても、鍋物、漬物にもよく合う野菜で、古くから京野菜として知られる日本の固有種です。家庭菜園やプランター栽培では小株や中株まで育て収穫できる品種が好まれています。今回は、家庭菜園などで栽培しやすい品種を探してみました。ミズナ種選びの参考になれば幸いです。ミズナの分類ギザギザの葉(切葉)が特色の『ミズナ』と、葉先の丸い葉(丸葉)の『ミブ...