FC2ブログ

ゆっくり家庭菜園

TOP >  作物別の栽培 >  サツマイモ >  写真で見るサツマイモ栽培記録 畝立て/定植/つる返し/収穫 2018版

スポンサーリンク

写真で見るサツマイモ栽培記録 畝立て/定植/つる返し/収穫 2018版



12・12・1



2018年のサツマイモの栽培記録です。
畝立てから収穫までを記録します。
家庭菜園やプランター菜園でのサツマイモ栽培の参考になれば幸いです。





2018年5月5日 栽培日数0日 畝立て



5月8日にネット注文したサツマイモ苗が届きます。
8日以降の週末に定植するとして、ちょうど1週間前。
1か月ほど前に耕しておいた畑に堆肥とボカシ肥料をすき込み畝をつくります。

2018/5/12/10



排水を良くするため高さ20~30cmの畝にします。
黒マルチを敷いて、雑草と過湿を防ぎます。


2018/5/12/9


2018年5月9日 栽培日数0日 苗到着



『てしまの苗』から苗が到着しました。
ゆうパックで上面が閉じていないダンボールです。
送料がかかるので、時期を合わせまとめ買いをすることで送料負担を減らしました。

2018/5/11/1
2018/5/11/2




フルティカ(中玉トマト)、アイコ(ミニトマト)、筑陽(ナス)、京波(ピーマン)、紅はるか(さつまいも)と、オマケ苗としてもらったルネッサンス(中玉トマト)を栽培していきます。

2018/5/11/3


2018年5月12日 栽培日数0日 定植



畝と平行にマルチをカットし、5㎝ほどの植穴を掘ってツル苗を植え付けます。
すでに節の所から少し根が生えています。
切り口側から2.3節にイモがつくので必ず埋めるようにします。

2018/5/12/8
2018/5/12/20




なんとか植え付けできました。
水平植えとよばれる植え付け方です。
根が活着するまで3~5日、土が乾かないように管理します。

2018/5/12/6
2018/5/12/5



2018年5月15日 栽培日数3日 



葉が枯れてきました。根が活着していなくて強い日差しにあたってしまったからでしょうか。
育て方を読むと、弱っても大丈夫と書いてありますが…しんぱい

2018/5/16/2
2018/5/16/1




念のため、遮光ネットをして様子を見てみましょう。
早く活着しますように…

2018/5/16/4


2018年5月19日 栽培日数7日 



根付いたようです。
茎葉が上を向き始めました。
ネットを外してたっぷり光を浴びてもらいます。

2018/5/19/4


2018年5月24日 栽培日数12日 



完全に根付き芽が大きく成長しています。
ところが、葉が虫食いに合っています!
葉の裏をみましたが、虫は見当たりません(黒い糞が残っていました)
乳酸菌培養液を散布して様子を見てみます。

IMG_3335.jpg
IMG_3337.jpg
IMG_3336.jpg



2018年6月10日 栽培日数28日 



葉数が増えて元気に育っています。
食害はダンゴムシだったようですが、葉の勢いが良いので対策の必要はなさそうです。
元気に育てることが何よりの病害虫対策です。

2018/6/10/4


2018年7月16日 栽培日数64日 



植え付けから約2か月、順調です。
葉の勢いが良いのでツルボケの心配がありますが、どうなるでしょう。
つる返しを時々やってツルから伸びた根をはがします。とうぶんこの作業の繰り返しです。

2018/7/16/9


2018年7月29日 栽培日数77日 台風12号



台風12号を無事やり過ごし被害ゼロで翌朝を迎えることができました。

2018/7/29/2


※2018年の夏は記録的な酷暑となっています。
各地で熱中症のニュースが報道されています。
無理をせず身体を労わった家庭菜園作業をしましょう。

🔗家庭菜園 無理をしない畑作業のすすめ


2018年8月15日 栽培日数94日 



暑さも少し落ち着き、恵みの雨も降ったからでしょうか、ツルの勢いが増したように見えます。
もうすぐ100日です。順調にきていると思います。

2018/8/15/1


2018年9月1日 栽培日数111日 



さらに一回り大きくなったようです。
栽培日数120日が大体の目安ですので、そろそろ試し掘りをしてみようかなと思っています。
ツルボケじゃないことを祈るばかりです。

2018/9/1/4


2018年9月8日 栽培日数118日 試し掘り



試し掘りをしてみました。
まだほっそりです。もう一まわり太くなれるのかな…
『紅はるか』は植え付け後130日以上で収穫で、30日以上の貯蔵が必要とのネット情報を見つけました。
なのでもう少し様子を見てみます。

2018/9/8/1


2018年9月29日 栽培日数139日 収穫



130日を過ぎ、雨が降っていますが収穫決行します。

葉が密集し、豊作の予感はしますが・・・

201809291302436c9.jpeg



ツルを切ってしまいます。
周囲から土を掘り起こし、手探りで収穫するのがサツマイモを傷つけなく、しかも宝探しのようで楽しいです。

20180929130240f1a.jpeg



ジャジャーン!
1株に4~5本ついています。長さも最長で30㎝のサツマイモもあり上出来です。
真っすぐな実をつけたのはしっかり耕しておいた成果ですね。

2018092913023958d.jpeg

201809291302401a3.jpeg



他の畑も利用し、10株育て大小合わせて42本の収穫量でした。
すのこの上に新聞紙を敷き、土付きのまま2.3日かけて乾燥させます。

20180929130240ad2.jpeg


2018年10月7日 栽培日数147日 保存



十分乾燥しましたので、大きいのは1個ずつ、小さいのは数個まとめて新聞紙にくるんでダンボール箱とスチロール箱に保存しました。
フタはせずに温度変化の少ない場所で約30日保管です。
サツマイモの保存方法についてはこちらから↓

🔗サツマイモの保存についてはこちらから

2018/10/8/16


2018年11月1日 栽培日数172日 焼き芋


収穫後30日を過ぎました。
ストーブの恋しい寒さになりましたので、焼き芋にしてみました。
甘みもしっかりあり、ホクホクとトロトロの中間くらいでおいしく食べれました。

2018/11/1サツマイモ


まとめ


今回初めてサツマイモを栽培しました。葉は元気に大きくなり期待しましたが、サツマイモの場合はツルボケになる可能性もあるので、喜んでばかりいられず、土の中という見えない状況にひやひやしました。

小さく細いイモもありましたが、多くはないですが、太くて大きなイモも収穫できて満足です。
ただ虫食いがあり、実の方まで黒くなってしまっているイモがあったのは来シーズンへの反省点となります。

『紅はるか』はトロトロ系と聞き今回栽培してみましたが、思ったよりホクホクしていました。
もう少し熟成するとトロトロになるのかな。

来シーズンはどの品種を栽培するか、うれしい悩みになりそうです。


人気記事


これであなたも菜園家‼
是非読んでいただきたい人気の記事です。

🔗日陰だって大丈夫‼︎家庭菜園やベランダ菜園の日陰でも育てられる野菜
🔗種まきは4つの条件を揃えれば芽が出る!発芽を成功させる方法とコツ
🔗家の庭を1日で家庭菜園にする
🔗酸性土壌が危険な本当の理由と仕組みについてはこちらから
🔗オーガニックは地球を救う‼有機栽培・オーガニックの本当の意味についてはこちらから
🔗有機質肥料が根に吸収されるまでの微生物の働きについてはこちらから
🔗プランター栽培 おすすめ培養土5選についてはこちらから
🔗乳酸菌で土づくりについてはこちらから
🔗良い堆肥 悪い堆肥についてはこちらから


参考文献


いつも参考にしている家庭菜園の教科書です。
よかったら読んでみてください。

▷▷やさい畑 2018年 10月号

▷▷野菜だより 2018年 11月号

▷▷現代農業 2018年 11月号



最後まで読んでいただきありがとうございます。ポチッとおしてもらえると嬉しいです
↓↓↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ




▽おすすめ農業資材▽
















スポンサーサイト



スポンサーリンク

Last Modified : 2018-11-14

Comment







管理者にだけ表示を許可