投稿:2018-06-13
| 更新:2018-11-18
✎

2018年のインゲンの栽培記録です。
定植から収穫までを記録します。
家庭菜園やプランター菜園でのインゲン栽培の参考になれば幸いです。
インゲン栽培 基本情報
《発芽適温》 23~25℃ 発芽日数5~10日
《生育適温》 20℃前後
《育苗期間》 本葉1~2枚 栽培日数約20日で定植
《支柱ネット誘引時期》 本葉5~6枚でツルが伸び始める
《収穫時期》 栽培日数55日を目安に 開花後10~15日で実のふくらみが目立つ前に収穫
2018年6月13日 栽培日数0日 定植
叔母からインゲンの苗6本をもらいました。
半日陰ですが、畑が開いていたので育ててみることとします。
既に本葉が展開しているので定植します。

植え穴に十分潅水して植え付けていきます。
![]() | ![]() |
定植完了。最後にたっぷりと潅水します。
ツルありか、ツルなしか分からず、ツルありなら条間が狭すぎるので間引くことになるかもです。
インゲンは陽性植物ですが、半陰性でどのように成長していくのか、しばらく様子を見てみましょう。

2018年6月23日 栽培日数10日
根付いたようで葉も大きくなり、芽も伸び始めましたが、1本だけ株元の茎からポッキリと折れてしまっています。
根切り虫のシワザでしょうか、順調に育っていて一夜にしてこのありさまでですから心も折れます。
ツルありだと分かり、何株か間引く予定なのでよかったのですが…
病害虫の被害に合わずに元気に野菜を育てるということの難しさをつくづく感じます。

2018年6月25日 栽培日数12日 支柱立て
ツルが伸びてきました。
支柱を立ててネットに誘引します。
間引いたり移植したりして、都合4株を育てることにしました。
![]() | ![]() |
2018年7月1日 栽培日数18日
6日間でツルだけ一気に伸びました。
支柱立てのタイミングには注意が必要ですね。

2018年7月7日 栽培日数24日 開花
花が咲きました。マメ科の花特有の形ですね。
葉の一部が黒く染みたようになって、後に縮れるような症状が何か所かあります。
ちょっと様子を見てみます。一部だけで終わってくれれば良いのですが。
![]() | ![]() |
2018年7月16日 栽培日数33日
実がつき始めました。

2018年7月21日 栽培日数38日
初収穫。
市販されているような真っ直ぐな形ではないですが良しとします。
曲がり果の原因は何なのでしょうか、わかりません。

2018年7月29日 栽培日数46日 台風12号
台風12号を無事やり過ごし被害ゼロで翌朝を迎えることができました。
支柱が効いているということでうれしいですね。
しかし、依然として、葉の病気が続いています。枯れずに収穫できているので放任しますが、次回の栽培の時は予防剤の散布も考えておかないとです。
![]() | ![]() |
※2018年の夏は記録的な酷暑となっています。
各地で熱中症のニュースが報道されています。
無理をせず身体を労わった家庭菜園作業をしましょう。
🔗家庭菜園 無理をしない畑作業のすすめ
2018年8月4日 栽培日数52日 疫病か?
葉もはらはらと落ち、実も大きくなれず、完全に元気がありません。
このまま枯れてしまうのか。
色々調べてみましたが『疫病』の症状に似ています。
株に元気があれば、ここまでひどくならなかったはずですが、連日35℃超えの暑さではバテバテで病原菌と戦う力もでないのでしょう。
暑さが落ち着いてくれれば復活の可能性もあるのかな…
![]() | ![]() |
2018年8月15日 栽培日数63日
残念ながら、復活することなくほとんど枯れてしまいました。
4株で30本ぐらいの収穫量でしょうか、さみしい結果になりました。
後日撤収することにします。

2018年8月18日 栽培日数66日 撤収
久しぶりに暑くなく湿気の少ない土曜日、撤収です。
根を掘り起こしてみましたが、思った以上に弱々しい感じでした。
今回使用した資材
▷210㎝園芸用支柱 2本
▷150㎝園芸用支柱 8本
▷90×180 園芸用ネット 1

まとめ
2018年の夏は異常と言える暑さが7月から続き、インゲンはダメージを受けたと思います。高温になり過ぎると養分の吸収などがうまく行えなくなりますから、全体が弱り病害虫の餌食になったのでしょう。
この夏の暑さは、今年だけのことではなく、おそらく今後毎年のように起こる現象になります。
暑さに強い品種の開発を期待するとともに、暑さをやわらげる工夫や、元気に育つ土づくりを来シーズンはやっていこうと思います。
人気記事
これであなたも菜園家‼
是非読んでいただきたい人気の記事です。
🔗日陰だって大丈夫‼︎家庭菜園やベランダ菜園の日陰でも育てられる野菜
🔗種まきは4つの条件を揃えれば芽が出る!発芽を成功させる方法とコツ
🔗家の庭を1日で家庭菜園にする
🔗酸性土壌が危険な本当の理由と仕組みについてはこちらから
🔗オーガニックは地球を救う‼有機栽培・オーガニックの本当の意味についてはこちらから
🔗有機質肥料が根に吸収されるまでの微生物の働きについてはこちらから
🔗プランター栽培 おすすめ培養土5選についてはこちらから
🔗乳酸菌で土づくりについてはこちらから
🔗良い堆肥 悪い堆肥についてはこちらから
参考文献
いつも参考にしている家庭菜園の教科書です。
よかったら読んでみてください。
▷▷やさい畑 2018年 10月号
▷▷野菜だより 2018年 11月号
▷▷現代農業 2018年 11月号
最後まで読んでいただきありがとうございます。ポチッとおしてもらえると嬉しいです
↓↓↓
![]() | ![]() |
▽おすすめ農業資材▽
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
スポンサーサイト
スポンサーリンク
Last Modified : 2018-11-18