投稿:2018-06-17
| 更新:2019-12-02
✎

2018年のイチゴの栽培記録です。
収穫後の苗づくりから定植までを記録します。
家庭菜園やプランター菜園でのイチゴ栽培の参考になれば幸いです。
イチゴ栽培 基本情報
《栽培の流れ》 (9~10月)定植 ⇒ (11月)生育 ⇒ (12~2月)休眠 ⇒ (3月)生育開始 ⇒ (4月)開花 ⇒ (5月)収穫 ⇒ (5月~9月)子株(苗)づくり
《生育適温》 18~25℃ 冷涼な気候
《地上部の生育適温》 20~25℃
《果実の肥大適温》 昼間20~24℃ 夜間 6~10℃
《果実の収穫時期》 開花から約30日
2018年6月17日 栽培日数0日 1番目子株仮植え
収穫を終えた株からランナーが伸びています。
6月も半ばを過ぎましたので摘み取らずに苗づくりを始めます。

ランナーの先から芽が出始めているものを9㎝ポリポットにうけて根を出させます。
![]() | ![]() |
結束バンドをハサミで切って二つ折りにし、ランナーを挟んで土にさせば固定できます。
取っ手付きの市販のピンもあります。
▷ランナーピン 1000入 (イチゴ 園芸資材)を見てみる
![]() | ![]() |
今日は7株ほど仕立てました。
来年の春に育てて実をとるのは、新たにこのポットから伸びたランナーについた芽を育苗した子株になります。
定植は秋ですから、まだまだ長い道のりです。

2018年6月25日 栽培日数8日
子株が増えました。
矢印は子株から出たランナーを受けた子株(孫)です。
この株を成長させて秋に植え付けます。

2018年7月16日 栽培日数29日
子株の子が根付きました。株元をつまんで動かなければ根付いた証拠です。
これで根から水分と養分を吸収できますので親株からのランナーを切ります。
切ったランナーと反対方向に花芽ができるので確認できるように長めに切っておきます。
![]() | ![]() |
品種が分かるように区別しておきます。
2品種を4株ずつ育てることにします。

2018年8月15日 栽培日数59日
葉数も増え、虫食いは少しありますが、猛暑の中なんとか成長しています。
水やりに注意しながら管理します。

※2018年の夏は記録的な酷暑となっています。
各地で熱中症のニュースが報道されています。
無理をせず身体を労わった家庭菜園作業をしましょう。
🔗家庭菜園 無理をしない畑作業のすすめ
2018年9月1日 栽培日数76日
9月になりました。育ってはいるようですが、暑さのせいか何と無くくたびれているように見えます。
9月後半に定植予定ですが、根が回っているかもしれないのでプランターに定植してしまうか、一回り大きいポットに移し替えるか迷っています。

2018年9月9日 栽培日数84日
9月4日に通過した台風21号の暴風で運ばれた潮の影響か、葉の縁が枯れてしまっています。
9株すべてが少し弱っているように見えます。
また、根がかなり回ってきてしまっているので、一回り大きいポットへ移植します。
これでお彼岸過ぎのプランター定植までに元気を取り戻してくれるといいのですが。


2018年10月6日 栽培日数111日 定植
60㎝プランターに2株ずつ定植しました(1つは3株)
これから春まで光合成をしてたっぷりと栄養をため込んでいきます。
春には甘くて美味しいイチゴの実がたくさん採れますように…
続きはこちらから↓
🔗写真で見るイチゴのプランター栽培記録 苗定植/葉欠き/トンネル保温/収穫 2019版
蜜香 4株

あきひめ 5株

まとめ
夏の苗づくりから、秋の定植までを紹介してきました。
暑い夏場の小さなポットの育苗水管理は大変ですが、自分の手でイチゴの子孫を増やしていくという作業はとても楽しく、またイチゴのしたたかな生命力を感じることができます。
甘くて美味しいイチゴをたくさん収穫するにはどうしたらよいのか、まだまだ知り得ませんが、光合成でできた栄養と、土から取り込んだ栄養を元にイチゴの実は出来るのですから、その両方を充実させるように栽培していこうと思います。
人気記事
これであなたも菜園家‼
是非読んでいただきたい人気の記事です。
🔗日陰だって大丈夫‼︎家庭菜園やベランダ菜園の日陰でも育てられる野菜
🔗種まきは4つの条件を揃えれば芽が出る!発芽を成功させる方法とコツ
🔗家の庭を1日で家庭菜園にする
🔗酸性土壌が危険な本当の理由と仕組みについてはこちらから
🔗オーガニックは地球を救う‼有機栽培・オーガニックの本当の意味についてはこちらから
🔗有機質肥料が根に吸収されるまでの微生物の働きについてはこちらから
🔗プランター栽培 おすすめ培養土5選についてはこちらから
🔗乳酸菌で土づくりについてはこちらから
🔗良い堆肥 悪い堆肥についてはこちらから
参考文献
いつも参考にしている家庭菜園の教科書です。
よかったら読んでみてください。
▷▷やさい畑 2018年 10月号
▷▷野菜だより 2018年 11月号
▷▷現代農業 2018年 11月号
最後まで読んでいただきありがとうございます。ポチッとおしてもらえると嬉しいです
↓↓↓
![]() | ![]() |
▽おすすめ農業資材▽
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
スポンサーサイト
スポンサーリンク
Last Modified : 2019-12-02