FC2ブログ

ゆっくり家庭菜園

TOP >  作物別の栽培 >  リーフレタス >  家庭菜園 レタス『リーフレタスグリーン』 栽培方法 2020年秋 種まき~収穫まで

スポンサーリンク

家庭菜園 レタス『リーフレタスグリーン』 栽培方法 2020年秋 種まき~収穫まで

2020-9-19-2 リーフレタス



2020年秋のレタス『リーフレタスグリーン』の栽培記録です。
種まきから収穫までを記録していきます。
家庭菜園やプランター菜園でのリーフレタス栽培の参考になれば幸いです。

レタスの種類についてはこちらをご覧ください↓
🔗レタス リーフレタス 家庭菜園やプランター菜園おすすめ品種10選

リーフレタスの親戚『サラダ菜』栽培についてはこちらをご覧ください↓
🔗サラダ菜 『岡山サラダ菜』 栽培記録 2019秋
🔗 写真でわかりやすい!サラダ菜栽培記録 【種まき・育苗・間引き・収穫】 2018版




リーフレタス栽培 基本情報


《発芽適温(地温)》 15~20℃ 発芽日数2~4日 涼しい場所で発芽させる 好光性種子

《生育適温》 15~20℃

《育苗期間》 本葉3~4枚まで

《収穫時期》 日当たりで30日 外葉から1枚1枚ちぎって収獲するのも可

タネには寿命があります。レタスの種の寿命は保存状態が良くて2年です。詳しくはこちらから↓
🔗種まきは4つの条件を揃えれば芽が出る!発芽を成功させる方法とコツ


2020年9月18日 栽培日数0日 種まき


・種まき適期ですが、気温が高いので場所を移動できる育苗箱にて育苗管理します。

・発芽には水もち、水切れ、酸素を含む用土が不可欠です。育苗用にブレンドして用土を作ります。

2020-9-19-2 リーフレタス

2020-9-8-3 タマネギ



・均一な高さになるようにポットに用土を入れます。

・タネは小さくて細かいので注意が必要です。1か所に3~4粒まきます。片手にタネを出しておき、もう片方の指でつまんでパラパラと蒔くと上手にできます。

・メネデール水溶液をタネに直接かかるように噴霧します。
🔗種まきや植え付けにメネデール 家庭菜園で効果のある使い方

2020-9-19-3 リーフレタス

2020-9-19-4 リーフレタス

2020-9-19-5 リーフレタス



・好光性種子ですので深まきにならないように、見えるか見えないかくらいにパラパラと上から用土をかけます。

・たっぷりと水をまきますが、水がたまってタネが流れ出ないように、一呼吸ずつ間隔を開けながら水まきします。

・土表面が乾かないように軒下の明るい日陰において管理します。25℃以上では発芽率が悪くなるようですがどうなりますか…うまくいけば2~4日で発芽します。

2020-9-19-7 リーフレタス

2020-9-19-8 リーフレタス


2020年9月21日 栽培日数3日 発芽


・種まき後3日で発芽がそろいました。地温の高さが気になりましたが大丈夫でした。

・涼しげな軒下から日光の当たる場所へ移動して光合成を促進させます。本葉3~4枚になるまで元気に育てようと思います。

2020-9-21-1 リーフレタス


2020年9月23日 栽培日数5日 間引き


・双葉が開いてキレイな緑色になりました。

・込み合ったところを間引いて1ポット3~4苗にしました。徒長気味でヒョロヒョロですが、いつものことです。汗

2020-9-23-2 リーフレタス


2020年10月7日 栽培日数19日 間引き


・本葉の3枚目が出始めました。摘便間引いて1ポット1~2苗になっています。

米ぬかもみ殻ボカシを追肥しました。もう一回りほど大きくなったら定植する予定です。

2020-10-7-1リーフレタス


2020年10月19日 栽培日数31日 定植


・育苗日数約1ヶ月となりました。定植とします。

・本葉数は3〜4枚。栽培管理が悪いのか土が良くないのか、ヒョロヒョロの苗になってしまいました。その分柔らかい食感になることを祈りましょう。



・幅約60cm、高さ10cmの畝を作っておきます。

・定植できる苗が20株ありました。本来は株間をもう少しとった方が良いのですが、15〜20cmの株間で20株収めます。

2020-10-19-1 リーフレタス

2020-10-19-2 リーフレタス



・根が細くて少ないので土がポロポロ落ちて植え付けにくいですが、深植えにならず成長点が土表面に出るように植え付けます。

2020-10-19-3 リーフレタス



・無事20株植えることができました。

・株元にもみ殻を敷いて土表面の乾燥を防ぎます。

・グッタリとした感じです。根付いてくれればシャキッと元気に成長し始めると思うのですが…

・害虫の被害を避けるため防虫ネットをトンネルしておきました。

2020-10-19-4 リーフレタス

2020-10-19-5 リーフレタス


2020年11月2日 栽培日数45日 


・根付いたようです。葉も大きくなり葉数も増えました。葉色も濃くなってきました。

・葉が少し縮れてきました。リーフレタスの特徴ですね。

2020-11-2-1 リーフレタス


2020年11月17日 栽培日数60日 


・だいぶ葉が増えました。大きくなった外葉から収穫してももう大丈夫ですね。

2020-11-17-1 リーフレタス


2020年11月27日 栽培日数70日 収穫


・栽培日数70日をむかえたので1株収穫してみました。葉数は約14枚。もう少し葉数は増えそうですが、早期収穫とのことなので収穫しました。食感はとても柔らかく、味も濃く満足です。

・これから次々と収穫が続きますから、消費が大変になってきそうです。ばあばにおすそ分けしようかなあ。

2020-11-27-1 リーフレタス


2020年11月30日 栽培日数73日 収穫②


・前回は株ごと収穫しましたが、今回は大きくなった各外葉を収穫してみました。この方法だと内側の小さな葉を残せるので収穫量が多くなるでしょうし、毎日必要量だけ採ればよいので新鮮なまま消費できます。

2020-11-30-3 リーフレタス

2020-11-30-2 リーフレタス


2021年1月17日 栽培日数121日 


・初収穫から1カ月半以上過ぎましたが、まだまだ収穫は続いています。大きくなった外葉を使う分だけ収穫するので新鮮だし、小さい内葉を採る必要がないのでロスがないです。

・家庭内消費でしたら、外葉収穫がおすすめです。

2021-1-17-2 リーフレタス

2021-1-17-3 リーフレタス


まとめ 


・最終的に3月中旬まで外葉収穫を続けることができました。中旬以降は塔立ちし始め食感が悪くなり撤収としました。

・今回のリーフレタス栽培は防虫ネットの効果か虫がつかず、気候にも恵まれ、また外葉収穫としたことで長く収穫し続けることができました。

・栽培した箇所は午前は日の当たらない場所でした。レタス類は半陽性植物ですので一日中日が当たらなくても十分に栽培できることがわかりました。
🔗日陰だって大丈夫‼︎家庭菜園やベランダ菜園の日陰でも育てられる野菜



おすすめのアイテムを紹介します。
私は天気の良い早朝に葉面散布して光合成を促進させています。
実も葉もひと回り大きくなるような気がしています。是非お試しください。
🔗玄米アミノ酸酵素液について

玄米アミノ酸酵素液


温暖化と家庭菜園


野菜は、日光が大好きです。特に夏野菜は日光と温度を要求しますが、昨今の猛暑、酷暑の中では気温の上がり過ぎにより、元気がなくなり成長が弱まったり、病害虫が多発したりします。日光は好きでも異常な暑さは好きではないようです。

地球温暖化が原因とされるこの暑さですが、下記写真資料にある通り1960年代から暑さが顕著になりはじめています。植物の進化はもっともっと長いスパンですから、温暖化のスピードに植物の進化が追い付いていないというのが現状のようです。

将来、人間にとっても植物にとっても過ごしやすい夏に戻ってくれるのが一番良いのですけど、どうなることやら。現状ではこの暑さにも負けない品種の改良を待つしかないのでしょう。

日本の夏は徐々に暑く、長くなっている (東洋経済ONLINEより)
2019-11-23 資料


人気記事


これであなたも菜園家‼
是非読んでいただきたい人気の記事です。

🔗日陰だって大丈夫‼︎家庭菜園やベランダ菜園の日陰でも育てられる野菜
🔗種まきや植え付けにメネデール 家庭菜園で効果のある使い方
🔗翌シーズンも芽が出る出る!残ったタネの劣化を防ぐ保存方法
🔗種まきは4つの条件を揃えれば芽が出る!発芽を成功させる方法とコツ
🔗家の庭を野菜畑に!まる1日で野菜の作れる家庭菜園にする
🔗酸性土壌が危険な本当の理由と仕組みについてはこちらから
🔗オーガニックは地球を救う‼有機栽培・オーガニックの本当の意味についてはこちらから
🔗有機質肥料が根に吸収されるまでの微生物の働きについてはこちらから
🔗プランター栽培 おすすめ培養土5選についてはこちらから
🔗乳酸菌で土づくりについてはこちらから
🔗良い堆肥 悪い堆肥についてはこちらから


参考文献


いつも参考にしている家庭菜園の教科書です。
よかったら読んでみてください。









最後まで読んでいただきありがとうございます。ポチッとおしてもらえると嬉しいです
↓↓↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

スポンサーサイト



スポンサーリンク

Last Modified : 2021-03-30

Comment







管理者にだけ表示を許可