投稿:2017-11-13
| 更新:2018-10-22
✎

暦も立冬を過ぎて、いよいよ本格的な冬が始まります。
9月に栽培し始めた冬野菜たちは、ここにきてグッと大きく成長しています。
一方で、ジャガイモやコマツナは、思ったように成長せず、元気がありません。
原因がはっきり分かりませんが、やはり土作りをもう一度見直した方が良いかもしれないです。
《ダイコン 栽培日数50日》
病害虫にあうこともなく元気に育っています。
葉も艶があり、肉厚でちょうど良い色合いだと思います。
実は幅5cmほどになりました。ここからもうひと踏ん張り太ってほしいです。


《ジャガイモ 栽培日数68日》
風で倒れたままになってしまい、放っておきましたが、3株枯れてしまいました。
残りの2株も全く元気がありません。
土が合わなかったのでしょうか…悩むところです。

《コマツナ 栽培日数54日》
何度か大きくなった葉を摘んで食べることができました。
が、アオムシやバッタの被害にあったり、肥料やけの症状が出たり、見た目も元気がないです。
午後にならないと陽が当たらない場所なので、そのせいなのか、土が悪いのか。
他の所より土が乾きやすいので、土壌改良の余地がありそうです。

《ニンジン 栽培日数65日》
嵐の後、不織布トンネルをしたので風の被害を受けづらくなりました。
葉の色はもう少し濃いほうが良いのでしょうか…

《ベビーリーフ 栽培日数54日》
それぞれの株が大きくなって密集してきました。
毎日のように葉を摘んで、サラダやお弁当に彩を添えています。
玄関先で必要な時に気軽に摘めるのでいいです。
ガーデニングと菜園の融合…ポタジェガーデン、キッチンガーデンの醍醐味です。

《いちご 栽培日数64日》
いよいよ冬支度なのでしょうか、ランナーも伸びなくなりました。
暖かい時期は、空に向かって葉が高く伸びるのですが、現在は地際でこじんまりとしています。
昨年10月に購入したイチゴの子供が、元気に成長していると思うと感慨深いです。

《スナップエンドウ 栽培日数9日》
発芽まで少し時間がかかりましたが、芽が出そろいました。
このまま順調に成長して、冬を乗り越えてもらいたいです。
越冬用の仕掛けをどうするか思案中です。

関連記事
関連記事としてこちらもご覧ください。
🔗野菜のタネを上手に発芽させるために知っておくこと
🔗日陰だって大丈夫‼︎家庭菜園やベランダ菜園の日陰でも育てられる野菜
🔗家の庭を1日で家庭菜園にする
🔗酸性土壌が危険な本当の理由と仕組みについてはこちらから
🔗オーガニックは地球を救う‼有機栽培・オーガニックの本当の意味についてはこちらから
🔗有機質肥料が根に吸収されるまでの微生物の働きについてはこちらから
🔗プランター栽培 おすすめ培養土5選についてはこちらから
🔗乳酸菌で土づくりについてはこちらから
🔗良い堆肥 悪い堆肥についてはこちらから
参考文献
いつも参考にしている家庭菜園の教科書です。
よかったら読んでみてください。
▷▷やさい畑 2018年 10月号
▷▷野菜だより 2018年 11月号
▷▷現代農業 2018年 11月号
最後まで読んでいただきありがとうございます。ポチッとおしてもらえると嬉しいです
↓↓↓
![]() | ![]() |
スポンサーサイト
スポンサーリンク
Last Modified : 2018-10-22