FC2ブログ

ゆっくり家庭菜園

TOP >  作物別の栽培 >  スナップエンドウ >  スナップエンドウ栽培 発芽 【栽培日数12日 2017】

スポンサーリンク

スナップエンドウ栽培 発芽 【栽培日数12日 2017】



11・16・4



タネまき6日後、赤矢印のところから最初の芽が、わずかに見えました。
「よくぞ出てくれた!」と叫びます。心の中で…

11・16・1



タネまき7日後、発芽がそろってきました。
4個のポリポット全てから発芽したので、ひと安心です。
表面の土が乾いてきていたので散水しました。

11・16・2



タネまき9日後、草丈2cm程になりました。ここまでくれば大丈夫。
閉じてはいますが、本葉も出てきて色も元気そうな緑をしています。

11・16・3



タネまき12日後、草丈4cmになりました。2、3日晴天が続いたので一気に伸びました。
越冬には10cm程度の草丈が良いとされていますが、真冬までにどれぐらいまで成長するのか…
静岡は暖かいので、霜が降りることも殆どないし、昨シーズンのように伸びすぎても枯れることはないように思いますが、さてこの冬はどんな冬になるのでしょう。

11・16・4

⇒スナップエンドウの種はこちら





昨シーズンは3月には花が咲き、4月初旬に初収穫できました。
たくさん実をつけて、飽きるほど収穫しました。
栽培期間が長いのでまだまだこれから…大事に見守っていきたいと思います。

11・16・5

11・16・6


関連記事


関連記事としてこちらもご覧ください。

🔗野菜のタネを上手に発芽させるために知っておくこと
🔗日陰だって大丈夫‼︎家庭菜園やベランダ菜園の日陰でも育てられる野菜
🔗家の庭を1日で家庭菜園にする
🔗酸性土壌が危険な本当の理由と仕組みについてはこちらから
🔗オーガニックは地球を救う‼有機栽培・オーガニックの本当の意味についてはこちらから
🔗有機質肥料が根に吸収されるまでの微生物の働きについてはこちらから
🔗プランター栽培 おすすめ培養土5選についてはこちらから
🔗乳酸菌で土づくりについてはこちらから
🔗良い堆肥 悪い堆肥についてはこちらから


参考文献


いつも参考にしている家庭菜園の教科書です。
よかったら読んでみてください。

▷▷やさい畑 2018年 10月号

▷▷野菜だより 2018年 11月号

▷▷現代農業 2018年 11月号



最後まで読んでいただきありがとうございます。ポチッとおしてもらえると嬉しいです
↓↓↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

スポンサーサイト



スポンサーリンク

Last Modified : 2018-10-22

Comment







管理者にだけ表示を許可