投稿:2017-12-02
| 更新:2018-10-23
✎

12月に入り、冬野菜も大きくなり、収穫まで秒読みです。
トンネルの中で追肥もなく、すくすく育ったダイコンの成長を見ていきます。
栽培日数32日
1本立ち後、本葉の枚数も増え、ぐんぐん成長し始めています。

栽培日数50日
病害虫にあうこともなく元気に育っています。
葉も艶があり、肉厚でちょうど良い色合いだと思います。
実は幅5cmほどになりました。ここからもうひと踏ん張り太ってほしいです。


栽培日数69日
栽培日数が収穫適期の60日を過ぎました。
実の太さ6cmになり、試しに1本収穫してみることにします。


ジャーン‼ て、みじかっ‼笑
畑に深さがないことを考慮して『短太ダイコン』という品種にしてみたので、普通のダイコンよりは短いことを覚悟していたのですが…
まあ、パッケージの写真と見比べても、違いはなさそうなので、こんなもんで良しとしましょう。

でもでも・・・味はバツグン!
煮物にしてみると、すぐに味が染みて何とも柔らかく、箸でつまむだけでホロリと崩れてしまうんです。
口の中ではスッと、とけていきました。

まとめ
ダイコン栽培は初挑戦だったので少し不安でしたが、元肥のみで追肥もせずに済みましたし、病害虫の被害にも合わなく、手間なく栽培することができました。
これからあと何本も収穫できますから、何の料理に使おうかワクワクしますね。
家族4人だと短太ダイコンは、使いきりサイズでちょうどよいかもしれません。
根長約25cmですから、プランター栽培でも余裕ですね。
▷▷短太だいこん『味いちばん』を見てみる
関連記事
関連記事としてこちらもご覧ください。
🔗野菜のタネを上手に発芽させるために知っておくこと
🔗日陰だって大丈夫‼︎家庭菜園やベランダ菜園の日陰でも育てられる野菜
🔗家の庭を1日で家庭菜園にする
🔗酸性土壌が危険な本当の理由と仕組みについてはこちらから
🔗オーガニックは地球を救う‼有機栽培・オーガニックの本当の意味についてはこちらから
🔗有機質肥料が根に吸収されるまでの微生物の働きについてはこちらから
🔗プランター栽培 おすすめ培養土5選についてはこちらから
🔗乳酸菌で土づくりについてはこちらから
🔗良い堆肥 悪い堆肥についてはこちらから
参考文献
いつも参考にしている家庭菜園の教科書です。
よかったら読んでみてください。
▷▷やさい畑 2018年 10月号
▷▷野菜だより 2018年 11月号
▷▷現代農業 2018年 11月号
最後まで読んでいただきありがとうございます。ポチッとおしてもらえると嬉しいです
↓↓↓
![]() | ![]() |
スポンサーサイト
スポンサーリンク
Last Modified : 2018-10-23