投稿:2017-12-12
| 更新:2019-01-04
✎

家庭菜園で人気のサツマイモ。
女性は特に大好物なようで、食べ方も焼き芋や大学芋、スイートポテトなどなど。
秋にたくさん収穫したサツマイモを腐らせることなく、長く保存する方法を調べてみました。
サツマイモの長期保存
貯蔵最適温度は13~15℃、湿度は90~95%で、低温と乾燥が苦手です。
冬の寒さの厳しい地域では、保存管理が大変です。
掘りたてよりも1.2カ月貯蔵したほうが水分がとんで甘みが増すようです。
水洗いしてしまうと、水分を吸って腐りやすくなるので、収穫から保存まで水に触れないようにするのがポイントです。
芽がでやすいので、20℃以上の高温、または光の当たる場所に保管しないようにします。
check!☆冷蔵庫で冷蔵してはいけない野菜とは?☆
サツマイモ、カボチャ、トウガン、この3つは低温に弱く、冷蔵庫に入れると極端に寿命が縮まります。
覚えておきましょう。
check!☆冷蔵庫内の温度は?☆
一般の家庭用冷蔵庫の各部屋の温度は…
冷凍室 -18~-20℃
チルド室 0℃
野菜室 5~10℃
冷蔵室 3~5℃(ドアポケットは6~9℃)
となっています。覚えておきましょう。
保存方法① 段ボール箱に入れて室内保存
収穫したサツマイモを土のついたまま、軒下などで新聞紙の上に並べて3.4日乾燥させます。
乾燥してから土を手で払うと、きれいに落ちます。
1本ずつ新聞紙で包み、もみ殻を充てんした段ボール箱に入れて、気温変化の少なくて暗い、室内の廊下や床下収納などに保存します。
貯蔵最適温度13~15℃に管理できれば、春まで保存できます。
▷▷もみ殻を見てみる
保存方法② 畑に掘った穴に保存
畑のどこかに、収穫したサツマイモが入るほどの穴を掘ります。
深さは50cmくらい掘ります。
穴の底にワラを敷いて、サツマイモを入れます。
その上に水たまりにならないように、少し盛り上がるぐらいまで土をかぶせます。
雨除けのワラで覆い、また土をかぶせておきます。
冬場の地温が比較的暖かい地域で可能な保存方法です。
保存方法③ 発泡スチロールに入れて室内保存
収穫したサツマイモを土のついたまま、軒下などで新聞紙の上に並べて3.4日乾燥させます。
1本ずつ新聞紙で包み、発泡スチロールに入れてフタをします。
サツマイモは収穫後も呼吸をしています。密閉すると腐りやすくなるのでフタに1㎝径の空気穴を数か所開けておきます。
気温変化の少なくて暗い、室内の廊下や床下収納などに保存します。
まとめ
さつまいもは、ビタミンCとカルシウムを多く含む食品で、ビタミンCは肌の老化を防ぐ美容効果があります。
また免疫力を高め、風邪などを予防してくれます。
多く含まれる食物繊維が腸内を活性化させる作用があるのと、ヤラピンという成分に便通を促す効果があるため、便秘を解消してくれます。
食物繊維にはコレステロールや血糖値を低く安定させる作用もあり、動脈硬化や糖尿病などの成人病を予防してくれます。
金時など黄色い果肉のさつまいもに多く含まれるカロチンは、体内でビタミンAに変わるので、視力の低下や夜盲症などを防ぎ、目を健康に保ってくれます。
沖縄の紅芋にはブルーベリーの4倍のアントシアニンが含まれていて、このアントシアニンを利用して作られた、目の疲れに非常によく効くサプリメントをみつけました。パソコンやスマホなどを長時間利用する方におすすめです。
ホームページに詳細が載っていますので、疲れ目が気になる方は一度ご覧になってみてください。
▷▷アントシアニン・ルテインたっぷりの紅芋サプリ『一望百景』を見てみる


長期保存で春まで食べておいしく、身体も健康維持ができます。
来シーズンは是非サツマイモ栽培をしてみましょう。
サツマイモ栽培記録はこちらをご覧ください
🔗写真で見るサツマイモ栽培記録 畝立て/定植/つる返し/収穫 2018版
関連記事
関連記事としてこちらもご覧ください。
🔗野菜のタネを上手に発芽させるために知っておくこと
🔗日陰だって大丈夫‼︎家庭菜園やベランダ菜園の日陰でも育てられる野菜
🔗家の庭を1日で家庭菜園にする
🔗酸性土壌が危険な本当の理由と仕組みについてはこちらから
🔗オーガニックは地球を救う‼有機栽培・オーガニックの本当の意味についてはこちらから
🔗有機質肥料が根に吸収されるまでの微生物の働きについてはこちらから
🔗プランター栽培 おすすめ培養土5選についてはこちらから
🔗乳酸菌で土づくりについてはこちらから
🔗良い堆肥 悪い堆肥についてはこちらから
参考文献
いつも参考にしている家庭菜園の教科書です。
よかったら読んでみてください。
▷▷やさい畑 2018年 10月号
▷▷野菜だより 2018年 11月号
▷▷現代農業 2018年 11月号
最後まで読んでいただきありがとうございます。ポチッとおしてもらえると嬉しいです
↓↓↓
![]() | ![]() |
スポンサーサイト
スポンサーリンク
Last Modified : 2019-01-04