FC2ブログ

ゆっくり家庭菜園

TOP >  おすすめの種&苗 >  春夏おすすめ >  病気に強い家庭菜園やプランター菜園ナスの苗おすすめ6選

スポンサーリンク

病気に強い家庭菜園やプランター菜園ナスの苗おすすめ6選



2018・2・10・1



夏野菜の代表といえばナス。栽培がちょっと難しいといわれていますが、意外とほったらかしでもよく育ってくれますし、ゴールデンウィークに定植できますから安心して準備できます。
また、京都を代表する『加茂茄子』など興味深い品種もいろいろあります。
今シーズンはいつもホームセンターで買う品種以外にも挑戦してみてはいかがですか?
探してみました。




苗から育てるか種から育てるか


ナスの育苗期間は70~80日と長期間です。5月初めに定植するのが一般的ですから、2月下旬には種まきをする必要があります。
2月から3月はまだ寒の戻りもあり、加温したりしなければならず、管理が大変です。
苗半作といわれるように、徒長なく根をガッチリ張った苗ならば、定植後もすくすくと元気に成長し豊作となる確率が高くなります。
ゆえに、初心者の方は苗から育てるほうが失敗がなくて良いと思います。


また、ベランダ菜園など1株や2株しか栽培しないのであれば、苗の購入のほうが良いと思います。
種は保存ができますが、保存日数が長くなるほど発芽率は悪くなります
来シーズン用にとっておいた種が保存状態悪く発芽しなかったとなれば、無駄な出費となってしまいます。

「育苗期間の管理もバッチリ!」 「作付け面積も広く、たくさん栽培できますよ!」
という方は、是非とも種から栽培しましょう。
苗では購入できない、いろんな品種に挑戦できます。


接ぎ木苗のすすめ


植物は2本の枝の切り口どうしを密着し続けると、癒着して1本の枝になる特徴があります。
この特徴を利用すると、根の張りがよく病害虫に強い品種の根の部分(台木)と、樹勢が良くたくさん実がなり収穫期間の長い品種の茎葉の部分(穂木)をくっつけることができます。

この苗が元気に育つと、病害虫にやられず、たくさん長く収穫でき豊作となる可能性が、普通の苗に比べて高まります
このように処理された苗を『接ぎ木苗』といいます。

思ったより収穫が伸びない、いつも途中で病害虫にやられてしまう…といった悩みを持っている方は、ちょっと高くなりますが『接ぎ木苗』を試してみてはいかがでしょうか。


ナスの仕立て方


ナスは主枝と側枝2本の3本仕立てが基本の仕立て方です。
また、真夏の暑さと乾燥で疲れた株を更新剪定することによって、元気を回復し、秋ナスを収穫できるようになります。

▷ナスの仕立て方についてはこちらが参考になります。


ナスのおすすめ苗


① 千両二号

日本を代表する長卵型品種。
果実はツヤのある濃黒紫色で石ナスや夏ボケ果の発生は少ないのが特徴です
果皮はやわらかくて品質がよく、調理の幅が広い。

予約販売となっていて定植時期に発送してくれます。品切れに注意。
▽画像クリックで詳細をご覧ください。


おすすめの口コミを掲載させていただきます。

ベランダ園芸用のナスの接木苗
今年からベランダ園芸を始めようと。先ずは、ナス。接木苗を勧められたので、それを探していました。少量でも購入できる条件で(今回は、ナス接木苗とピーマン接木苗を一つずつ)。とても立派で素敵な苗が到着。プロが育てましたと言うのがありありと判るもの。ひょっこり見つけたホームセンターで購入したものより、明らかに茎が太くてしっかりしています。ただ、定植は、GW明けが良いとのことなので、しばらくは部屋で観賞用として、現状維持に努めます。




② 筑陽

果形は奇形果が少なく、周年安定して秀品率が高いのが特徴です。
肉質は従来の長ナスよりもやや緻密で、煮炊きのほか漬物用にも最適。
果色は濃黒紫色で色ボケ果の発生が少ない。

予約販売となっていて定植時期に発送してくれます。品切れに注意。
▽画像クリックで詳細をご覧ください。


おすすめの口コミを掲載させていただきます。

中長ナス・筑陽…焼きナスに☆
こちらの「てしまの苗屋」さんの苗は、ネット販売では品質が良いと思います。また品質が安定しているのでわりと安心して購入しています。=また、納期も、各月上・中・下旬に分けて納期指定もできるので、非常に便利です。このようなことから、野菜苗は、こちらのお店でお世話になることが多いです。=今年も後で予約を入れさせてもらいますね(*^^)v
【中長ナス・筑陽】
ナスは、家庭菜園でも比較的育てやすいと思います。こちらの筑陽もいい苗でしたし、安定して成長しました(画像)。中長ナスで柔らかく、焼きなすが美味しかったです。収量もまずまず多収だと思いました。




③ みず茄

多汁質で果皮がやわらかく、浅漬には最高の品質
「ギュッ」と握ると汁が滴るやわらかい肉質と果皮が特長。

予約販売となっていて定植時期に発送してくれます。品切れに注意。
▽画像クリックで詳細をご覧ください。


おすすめの口コミを掲載させていただきます。

良い苗
注文してから 近所のホームセンターで 売っていて あららと思ってたのですが来た苗は 比べ物にならないほど 良い苗でした。
値段も そんなに変わらないのに。注文して良かった。




④ 竜馬

ナスの中でもとびきり早く収穫できる超極早生種。
気温が下がっても安定して実を付けてくれるので、比較的早い時期から長く収穫を楽しめます。
ナス栽培の初心者にもオススメの品種です。

予約販売となっていて定植時期に発送してくれます。品切れに注意。
▽画像クリックで詳細をご覧ください。


おすすめの口コミを掲載させていただきます。

素敵でした。
近所のホームセンターでしか購入したことなく、初めてネットで苗を購入しました。根の張りも、茎の太さも元気さもホームセンターでは見たことがない、素敵な苗でした。ありがとうございました。


近所にもナス苗はたくさんあるのですが竜馬がなかったので思わず購入。毎度のこといい苗ありがとうございます。実がついていたので摘果して早速植えました。浅漬けにして早く食べたいですねー。オマケもわざわざ本当にありがとうございます。




⑤ 宗屋大長

果実内の種子数は少なく、果肉がやわらかで品質極上。焼きナスにすると絶品。
高温乾燥下でも石なすが出にくく品質が良い
果長35~40cm程度にもなる品質のよい大長ナス。

予約販売となっていて定植時期に発送してくれます。品切れに注意。
▽画像クリックで詳細をご覧ください。


おすすめの口コミを掲載させていただきます。

長い茄子は、中にタネが少なくキメが細かいというのか、しっとりしています。簡単によく採れるので植えます



焼きなす等にあう柔らかくて美味しいナスです。




⑥ 加茂茄子

京の伝統野菜の代表格。
形はソフトボールのような正円形で、直径10~12センチ、重さは250~350g。
焼きナス、田楽や奈良漬けに最適

予約販売となっていて定植時期に発送してくれます。品切れに注意。
▽画像クリックで詳細をご覧ください。



おすすめの口コミを掲載させていただきます。

初めて植えます。綺麗に実ると良いなぁと思います。採れたら焼き茄子などにしたいです



まとめ


ナスは最盛期には次から次へと実がなります。養分も多く吸収します。水分と養分を切らさないように気を付けて栽培しましょう。
そのために有用微生物の多く住む土づくりを心がけましょう。
有用微生物は植物が元気に育つ土の団粒構造を作り、根の周りの環境を良くして養分の吸収を助けてくれます。

ナスの栽培についてはこちらをご覧ください
🔗写真で見やすい!ナス栽培記録 【植え付け・2本仕立て・病害虫・収穫】 2018版


人気記事


これであなたも菜園家‼
是非読んでいただきたい人気の記事です。

🔗日陰だって大丈夫‼︎家庭菜園やベランダ菜園の日陰でも育てられる野菜
🔗種まきは4つの条件を揃えれば芽が出る!発芽を成功させる方法とコツ
🔗家の庭を1日で家庭菜園にする
🔗酸性土壌が危険な本当の理由と仕組みについてはこちらから
🔗オーガニックは地球を救う‼有機栽培・オーガニックの本当の意味についてはこちらから
🔗有機質肥料が根に吸収されるまでの微生物の働きについてはこちらから
🔗プランター栽培 おすすめ培養土5選についてはこちらから
🔗乳酸菌で土づくりについてはこちらから
🔗良い堆肥 悪い堆肥についてはこちらから


参考文献


いつも参考にしている家庭菜園の教科書です。
よかったら読んでみてください。

▷▷やさい畑 2018年 10月号

▷▷野菜だより 2018年 11月号

▷▷現代農業 2018年 11月号



最後まで読んでいただきありがとうございます。ポチッとおしてもらえると嬉しいです
↓↓↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ




▽おすすめ農業資材▽
























スポンサーサイト



スポンサーリンク

Last Modified : 2019-01-04

Comment







管理者にだけ表示を許可