投稿:2018-02-14
| 更新:2019-01-04
✎

夏野菜の代表といえばピーマン。少し苦みがあって苦手な人もいます。
それでも、上手く育てられれば1株で50個以上採れますし、レパートリーの多い食材ですから、とっても重宝する野菜です。
赤や黄色に色付くパプリカは彩りに最適ですね。ゴールデンウィークに定植できるのも魅力です。
病気に強いと言われる接ぎ木苗を中心に、おすすめ品種を探してみました。
苗から育てるか種から育てるか
ピーマンの育苗期間は70日です。5月初めに定植するのが一般的ですから、2月下旬には種まきをする必要があります。
ピーマンはナス科の中では一番温度が必要です。
2月から3月はまだ寒の戻りもあり、加温したりしなければならず、管理が大変です。
苗半作といわれるように、徒長なく根をガッチリ張った苗ならば、定植後もすくすくと元気に成長する確率が高くなります。
ゆえに、初心者の方は苗から育てるほうが失敗がなくて良いと思います。
また、ベランダ菜園など1株や2株しか栽培しないのであれば、苗の購入のほうが良いと思います。
種は保存ができますが、保存日数が長くなるほど発芽率は悪くなります。
来シーズン用にとっておいた種が保存状態悪く発芽しなかったとなれば、無駄な出費となってしまいます。
「育苗期間の管理もバッチリ!」 「作付け面積も広く、たくさん栽培できますよ!」
という方は、是非とも種から栽培しましょう。
苗では購入できない、いろんな品種に挑戦できます。
接ぎ木苗のすすめ
植物は2本の枝の切り口どうしを密着し続けると、癒着して1本の枝になる特徴があります。
この特徴を利用すると、根の張りがよく病害虫に強い品種の根の部分(台木)と、樹勢が良くたくさん実がなり収穫期間の長い品種の茎葉の部分(穂木)をくっつけることができます。
この苗が元気に育つと、病害虫にやられず、たくさん長く収穫でき豊作となる可能性が、普通の苗に比べて高まります。
このように処理された苗を『接ぎ木苗』といいます。
思ったより収穫が伸びない、いつも途中で病害虫にやられてしまう…といった悩みを持っている方は、ちょっとお値段が高くなりますが『接ぎ木苗』を試してみてはいかがでしょうか。
ピーマン栽培の注意点
梅雨明け後は、高温乾燥により尻腐れ果が発生しやすくなるので、土が乾いたらしっかり潅水を行います。
株元に稲わらなどを敷いてマルチングすると乾燥を防ぐことができます。
3本仕立て、4本仕立てが一般的です。
密生して風のとおりが悪くなると、病害虫の元になりますから、密生する内側の枝を整枝するようにします。
よくばって実をたくさんつけさせようと伸ばしすぎ、花のつけすぎにすると、株が弱ってしまうばかりか、台風などの強風で枝ごと倒されてしまう可能性がありますから、敵芯、整枝を行って、株と土壌の栄養分のバランスをとりましょう。とはいえ肥料の与え過ぎは病害虫の元ですから注意が必要です。
▷ピーマンの仕立て方や更新剪定についてはこちらが参考になります。
ピーマンのおすすめ苗
① 京みどり
草勢旺盛で作りやすく、成り休みしにくい。
分枝力旺盛で多収。
果肉はやや薄めで、やわらかく、高温期でもかたくなりにくい。
予約販売となっていて定植時期に発送してくれます。品切れに注意。
▽画像クリックで詳細をご覧ください。

おすすめの口コミを掲載させていただきます。
今年も良い苗をありがとうございます
リピートです。
毎年良く取れるので、1株だけですけど1家族で消費するのには十分採れます。
今年も順調に成長しています。
ホームセンターではピーマンは継苗が無いのでこちらの商品を見つけ購入しました。
家庭菜園では場所が限られるので継苗は必須です。ホームセンターの苗はイマイチなのですが今年は期待してます。
② 京波
果肉はやや厚く、食べ応えあり
夏秋栽培用で黒アザ果の発生が少ない育てやすい中型ピーマン果重約30g
低温伸長性と耐暑性があり、青枯病にも比較的強い
予約販売となっていて定植時期に発送してくれます。品切れに注意。
▽画像クリックで詳細をご覧ください。

おすすめの口コミを掲載させていただきます。
ベランダ菜園が趣味で、色々な野菜を植えています。
ここ数年は、こちらのお店でずっと購入しています。
しっかりした苗で、昨年は、2苗でしたが、50個以上のピーマンが採れました。
今年も植えたので、夏の収穫が楽しみです。
③ 伏見甘長
辛味がまったく出ない細長の甘とうがらし
江戸初期から栽培されている京野菜です
果形10~15センチぐらいの果実が一株200個ほど着果します
ビタミンが豊富に含まれている
予約販売となっていて定植時期に発送してくれます。品切れに注意。
▽画像クリックで詳細をご覧ください。

おすすめの口コミを掲載させていただきます。
ベランダ菜園用に購入
ネットで苗を買うのは初めてでしたが、問題なく届きました。
虫もつきにくく、収穫も問題なく出来ました。
おまけでナスの苗が入っていたのが嬉しいです。
④ とんがりパワー
ジャンボで果肉は厚く甘味があり、苦みやピーマン臭が少ない
果長15cm・果径4cm・果重70g前後より収穫できます。
収穫幅広く、小さい段階で収穫しても美味しい
予約販売となっていて定植時期に発送してくれます。品切れに注意。
▽画像クリックで詳細をご覧ください。

⑤ フルーピーレッド
ヒビが出にくく果ぞろいがよい果実の大きさが120g程度の赤色パプリカ
栄養豊富で食味良好完熟果は甘みが強い
機能性成分のカプサンチンが多い
予約販売となっていて定植時期に発送してくれます。品切れに注意。
▽画像クリックで詳細をご覧ください。

⑥ フルーピーイエロー
開花後60日前後で完熟果が収穫できる。
栄養豊富で食味良果実の大きさが120g前後の黄色パプリカ
ビタミンCやルテインを豊富に含む。糖度は6~7度で、果肉が厚く食味がよい。
予約販売となっていて定植時期に発送してくれます。品切れに注意。
▽画像クリックで詳細をご覧ください。

まとめ
ピーマンやナスは、花を見ると株が元気か否かがわかります。周りの雄しべより中心の雌しべが長い状態が正常です。
雌しべと雄しべが同じ長さだったり、雌しべが短かったりしたら追肥などをして株を元気にさせます。
このように、いつも作物を観察して、葉や茎が出すシグナルを見逃さないようにすることが大事です。
▷ピーマンのタネはこちらからご覧ください。
ピーマンの栽培についてはこちらをご覧ください。
🔗写真で見るピーマン栽培記録 定植/二本仕立て/収穫 2018版についてはこちらから
人気記事
これであなたも菜園家‼
是非読んでいただきたい人気の記事です。
🔗日陰だって大丈夫‼︎家庭菜園やベランダ菜園の日陰でも育てられる野菜
🔗種まきは4つの条件を揃えれば芽が出る!発芽を成功させる方法とコツ
🔗家の庭を1日で家庭菜園にする
🔗酸性土壌が危険な本当の理由と仕組みについてはこちらから
🔗オーガニックは地球を救う‼有機栽培・オーガニックの本当の意味についてはこちらから
🔗有機質肥料が根に吸収されるまでの微生物の働きについてはこちらから
🔗プランター栽培 おすすめ培養土5選についてはこちらから
🔗乳酸菌で土づくりについてはこちらから
🔗良い堆肥 悪い堆肥についてはこちらから
参考文献
いつも参考にしている家庭菜園の教科書です。
よかったら読んでみてください。
▷▷やさい畑 2018年 10月号
▷▷野菜だより 2018年 11月号
▷▷現代農業 2018年 11月号
最後まで読んでいただきありがとうございます。ポチッとおしてもらえると嬉しいです
↓↓↓
![]() | ![]() |
▽おすすめ農業資材▽
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
スポンサーサイト
スポンサーリンク
Last Modified : 2019-01-04