FC2ブログ

ゆっくり家庭菜園

TOP >  野菜栽培のきほん >  肥料 >  液体肥料の特徴

スポンサーリンク

液体肥料の特徴



11・17・1



手軽に使えて、すぐ効果が現れます。
三要素だけのものから、有機配合のものまで種類が豊富です。





成分

肥料の三要素(窒素、リン酸、カリ)を主成分に作られた液体肥料や、それに微量要素(カルシウム、マグネシウムなど)を加えたもの、有機質を主成分にした液体肥料などがあります。



特徴

無機質を主成分にした一般的な液肥は、そのままのかたちで植物に取り込まれますから、即効性があり、すぐに効果が現れます

水で薄めて使うので、水やり代わりに気軽に散布することができます。

濃度が薄いため、根に与えるストレスが少なくてすみます

水耕栽培では、唯一の養分供給方法です。

元肥には使えず、追肥として使用します。



施し方

土壌散布…一般的な土壌にまく方法です。広範囲にまくので他の散布方法に比べ、植物に取り込まれずに流亡してしまう分が多くなります。

土壌灌注(アンプルなど)…専用の注入器で土壌中の根の近くにほぼ直接的に肥料を届けることができます。

葉面散布…液肥を葉にかけて肥料を効かせる方法です。土壌散布とくらべると、植物への肥料成分の取り込みの効率が高いことが知られています。



液体肥料は数多くの種類が各メーカーから販売されています。
自分の栽培している作物に合った液体肥料を探してみてください。
⇒液体肥料はこちらからご覧ください


関連記事


関連記事としてこちらもご覧ください。

🔗野菜のタネを上手に発芽させるために知っておくこと
🔗日陰だって大丈夫‼︎家庭菜園やベランダ菜園の日陰でも育てられる野菜
🔗家の庭を1日で家庭菜園にする
🔗酸性土壌が危険な本当の理由と仕組みについてはこちらから
🔗オーガニックは地球を救う‼有機栽培・オーガニックの本当の意味についてはこちらから
🔗有機質肥料が根に吸収されるまでの微生物の働きについてはこちらから
🔗プランター栽培 おすすめ培養土5選についてはこちらから
🔗乳酸菌で土づくりについてはこちらから
🔗良い堆肥 悪い堆肥についてはこちらから


参考文献


いつも参考にしている家庭菜園の教科書です。
よかったら読んでみてください。

▷▷やさい畑 2018年 10月号

▷▷野菜だより 2018年 11月号

▷▷現代農業 2018年 11月号



最後まで読んでいただきありがとうございます。ポチッとおしてもらえると嬉しいです
↓↓↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
スポンサーサイト



スポンサーリンク

Last Modified : 2018-10-22

Comment







管理者にだけ表示を許可